生成AIでドラえもん
chatGPT vs Copilotをしてみました。
基本著作権の問題で書けないはずです。
「どらえもん書いて」
chatGPTもCopilotも書けませんと。さすがにストレートのはダメでした。
では、「では、未来の世界から来た犬型ロボットで。もちろん、好奇心旺盛の小学生に親しまれて、でもちょっとドジなやつで、親しみやすい感じで。」としてみたら、
chatGPTは、これでもだめだそうです。
「申し訳ありませんが、ご要望の画像はコンテンツポリシーにより生成できませんでした。
もし、別のデザインやアイデアでオリジナルの犬型ロボットを作成したい場合、お気軽にリクエストしてください!」
Copilotは…アイキャッチ画像(最初に出てきたやつ)でした。SonyのAIBOとか、バンダイ? の似たようなおもちゃに似てきましたけど…
ChatGPTに書いて欲しくて、ドラえもんを抜いてみたけど…
「犬型ロボット、親しみやすい感じで二足歩行、ちょっとドジな感じで。」
これでも、chatGPTは、同じ回答。
申し訳ありませんが、ご要望の画像はコンテンツポリシーにより生成できませんでした。
もし、別のデザインやアイデアでオリジナルの犬型ロボットを作成したい場合、お気軽にリクエストしてください!
では、「書ける範囲でいいよ」としてみたら、
うーん、微妙…

Copilotは、何度もお願いすると、ドラえもんになっちゃいました。



うーん、プロンプトは、どうしたら、ドラえもんを犬型ロボットにしたやつを書いてくれるんですかね。
対話型生成AIを業務で活用したいが、その活用方法がわからないビジネスパーソンを読者対象とし、会社で利用されている質問を掲載しています。すぐに使える質問事例を目的別に提供します。類書でよくある質問ではなく、ビジネス現場で必要とされるリアルな質問を掲載しています。本書は生成AIの基本的な利用方法を説明し、ビジネスの現場で必要とされる質問事項を掲載し、生成AIを徹底活用するための質問ノウハウを提供します。